- 2018.04.20【リッシュ4人娘ブログ更新♪】「35周年🌷」の巻
- 2018.04.19【専務ブログ更新♪】「うかれぽんち第2弾」の巻
- 2018.04.18【はるきちママ ブログ更新♪】「新入社員ブルーミングワークル☆」の巻
- 2018.04.17【てっさんブログ更新♪】「うかれぽんち」の巻
- 2018.04.16【岡ブログ更新♪】「ついに公開!」の巻
先週、花智の先輩から庭に咲くスズランの写真をいただきました。
5月1日はスズランの日です。フランスではこの日にお世話になっている人にスズランの花束を送る風習があるそうです。
まだまだ日本ではその風習は根づいていませんが、今後いろいろな花の日がありますので紹介してゆきたいと思います。
前ふりが長くなりましたが、土曜日担当のギーマンです。
皆様ゴールデンウィークどうお過ごしでしたか?
ゴールデンウィークが終わると、花き業界では母の日ウィークとなります。
花き業界的には、花の売れる?期間のひとつとなります。
母の日とは?あたりまえの様にくるもんだと思っていましたので、知らなかったので調べてみました。
日本やアメリカなどでは、5月の第二日曜日が母の日ですが、世界的には異なる日があるようです。
起源のひとつとしてはアメリカで南北戦争の頃、子供達を戦場に送るのを拒否しようとする「母の日宣言」を発し、その後アメリカで1907年5月12日に無き母を偲び、ある女性が白いカーネーションを贈ったのが日本やアメリカの起源となっているみたいです。
母の日は、カーネーションを贈るというのが定番となっていますが、オーストラリアではクリセンサマム(菊の花)を贈るのが定番みたいで、
MUM(マム)とMUM(母親)をひっかけているみたいです。
なかなか洒落ていますね!
母の日は、自分は都市伝説的に花き業界が仕掛けたものだと思っていました。
どう思ってたかは、書けませんが!
5月14日は、花智でも色々な商品をとり揃えていますのでオンラインショップをのぞいてみてください。
お店に並ぶ前のカーネーション
ミニブーケ
今回も、最後まで読んでいただきありがとうございます。
ではまた来週、ギーマンでした。